LETUSで学生からの質問を受けるにはどうしたらよいのでしょうか。
ある学生からの質問が他の学生に見えてよいか、否かによって選択肢があります。 ・見えてよい⇒教員利用マニュアルのディスカッション(フォーラム)機能やチャット ・見せたくない⇒教員利用マニュアルのフィードバック(アンケート)機能 ※フィードバック(アンケート)機能は質問を受けるだけになるので、回答は別途メール等でする必要があります 詳細表示
事務PCでPDFを開こうとすると、「これは共有デバイスです。ログインしてください」という表示が出て、PDFが開けません。
ログイン画面のメールアドレス欄に「職員番号@admin.tus.ac.jp」とそれに紐つくパスワードを入力し、Adobeにログインしてご利用ください。 また、学外にいる場合は、VPNに接続できているかご確認ください。 VPNの接続方法は、こちらの 各種マニュアル>『学内ネットワーク接続「VPN」サービスを利用する方法』をご確認ください。 詳細表示
WEB明細システムは人事部の管轄となっています。 下記CENTISのご案内を確認いただき、不明な点は人事部へお問合せください。 ■WEB明細システム https://portal.tus.ac.jp/centis/node/12546 <お問い合わせ先> 人事部 WEB明細システム担当 内線:71-1300 メール:jinji@admin.tus.ac.jp 詳細表示
Zoomの利用申請方法、設定方法及び基本的な使い方を教えてください。
「Office365メール」が必要になります。 本学「Office365メール」を利用したことがない方はOffice365の利用方法をご覧ください。 職員番号をお持ちの教員の方には、採用時に「職員番号(例:a12345)@rs.tus.ac.jpのメールアドレス」を発行しています。 クラウドストレージ「Box」上のミーティング資料を閲覧するためには、本学の「Boxアカウント」が必要になります 詳細表示
LETUSよりメッセージを送ったら、履修をやめた学生にもメッセージが届いてしまいました。
する場合、当該学生にもメールが送信されてしまいますので、履修学生のみにメッセージ送信したい場合は、以下の方法で実施いただききますよう、お願いいたします。 【履修学生全てにメール送信する方法】 以下①②のいずれかの操作で「自己登録」のみの学生を除く、全ての履修学生にメール送信が可能です(②の方法をお勧めいたします)。 ①アクティブ(登録が有効)な学生にフィルタ後、「ユーザ全てを選択」して 詳細表示
Boxのファイル共有で、対象者全員にリンクアドレスを送信したが、受信者のほうでリンクではなく文字の羅列となる場合考えられる原因と対処を教えてください。
メール本文にリンクアドレスを貼り付けた後に、Enterキーを押下すればリンクは有効化されます。 尚、共有において対象者を『リンクを知っている全員』にすると、誰でも閲覧出来てしまうので、メールの宛先には留意ください。 参考: 外部(本学以外の方、RIDAIの職員検索でいない人)をコラボレーターに招待するには被招待者にBoxアカウントが必要です。 リンクを『リンクを知っている全員』から 詳細表示
学外の共同研究者がVPNに接続する手続申請を教えてください。
学外の方がVPNに接続するには、本学の研究環境のメールアドレスが必要です。学外者のVPN利用は、セキュリティ面と先生の責任的観点から原則として許可しておりません。要望は1度、ITサービスデスクまでお問合せください。 詳細表示
携帯やスマートフォンを所有していません。多要素認証はどのように設定すればいいですか。
認証方法に固定電話も登録できますが、アクセスする際にその電話を取れる場所に居る必要があり、現実的ではありません。なお、学内ネットワークから接続もしくは、学外からはVPN接続していただくことで多要素認証無しにメールを読むことが可能です。 詳細表示
なぜ多要素認証に対応していないソフトが利用できなくなるのですか。
本学のメールアカウントに対するPOP/IMAP/SMTPのプロトコルを利用した不正アクセスが発生している状況でありパスワード認証だけではアカウントを守れないためです。本学の情報資産の保護にご理解をお願いいたします。 詳細表示
LETUSで「学生に通知する」のチェックボックスにチェックを入れなければ学生は評定の結果を知ることはできないのですか。
「学生に通知する」のチェックボックスにチェックを入れなくても学生が対象の評定にアクセスすることで評定結果の閲覧ができます。「学生に通知する」にチェックを入れると評定をしたという連絡が学生にメールで届きます。 詳細表示
80件中 21 - 30 件を表示