多要素認証は、端末ごとではなく、アカウントごとに設定を行います。 メールクライアントやWebブラウザなどを利用してメールを参照・送受信する際、多要素認証で設定した方法での認証を求められます。 詳細表示
事務室の複合機にBox連携を行ったが、初期設定ができるまでのスキャン方法を教えてください。
スキャン方法は、以下のとおりです。 複合機のホームボタンを押してください。 『スキャナー』を選択してください。 メールタブで、送付先のメールアドレスを入力してください。 参考 CENTIS>事務PC>事務PCのご使用にあたって> 複合機の利用法(説明会資料) P24 詳細表示
アナウンスメント機能により、コースの参加者にお知らせを出すことが可能です。アナウンスメントは教員のみ投稿することができ、お知らせを投稿することで、コース参加者のメールアドレスにお知らせ内容がメールで送信されます。 詳細表示
Microsoft365の多要素認証設定後に、メールの閲覧ができなくなったので対処の設定を教えてください。
学外からアクセスした場合、多要素認証設定先にパスコードが通知されていると思いますので、該当のパスコードを入力してください。 詳細表示
メールの送信はできるが受信ができない場合、考えられる原因を教えてください。
Outlook2016がオフライン作業になっている可能性があります。オンライン設定になっているか、確認してください。解消されない場合は最寄りのITサービスデスクにお問い合わせください。 詳細表示
自宅からMicrosoft365にアクセスしたときにメールが確認できない原因と対処を教えてください。
多要素認証が未設定であるためと思われます。 こちらのページをご参照の上、多要素認証の設定を行ってください。 多要素認証 https://portal.tus.ac.jp/centis/node/11736 詳細表示
Microsoft 365 にアクセスしようとすると、「詳細情報が必要」と表示され、メールが読めません。
多要素認証を設定してください。もしくは、学内ネットワークまたはVPN接続したPCからアクセスしてください。 詳細表示
既に個人で本学のメールアドレスにてZoomのアカウントを取得していますが、どうすればよいですか。
ライセンスプタイプ(プランタイプ)を確認してください。 ■ 「ライセンスあり」になっている場合 そのまま、引き続き、ご利用ください。 ■ 「ベーシック」になっている場合 本学が契約しているライセンスに切り替える必要があるため、Zoomの利用申請が必要です。 以下のページの【利用登録手順】をご参照ください。 チャット・ビデオ会議サービス『... 詳細表示
LETUSに登録されている教員メールアドレスを学生が確認することはできますか。
LETUSでの教員のプロファイルについては学生からは閲覧できない仕様になっております。学生にはLETUSコース内にて記載いただくなど、別途お知らせいただく必要がございます。 詳細表示
学科代表や理科大主催のイベントで利用する専用メールアドレスの手続申請方法を教えてください。実際にメールアドレスが利用できるまでには申請からどの程度を要しますか。
FASE の研究環境利用申請書から利用申請をしてください。 また、受信だけできればよく、指定メンバーへの配信だけで構わない場合は、メーリングリストも利用可能です。こちらは FASE のメーリングリスト利用申請書から利用申請をしてください。 申請してから利用開始までは3営業日を目安にしてください。 詳細表示
86件中 41 - 50 件を表示