履修登録をした後、参加しなくなった学生をLETUS上でアクティブから一時停止にしているが、メールを一斉送信するとその学生にも送られてしまうのですか。
はい。メール送信時に「すべて選択」すると一時停止の学生も選ばれてしまいますので、以下いずれかの方法でお送りください。(②の方法をお勧めいたします)。 ①アクティブ(登録が有効)な学生にフィルタ後、「ユーザ全てを選択」してメッセージ送信 ②「アナウンスメントフォーラム」を利用 詳細表示
Zoom社から「Your Zoom meeting is at risk」というメールが届いたのですが、どうしたらよいでしょうか?
警告メールの例:(From: Zoom Trust and Safety ) Hi there, We’re reaching out to you because a meeting scheduled on your Zoom account has been posted online, and it doesn’t have security features enabled 詳細表示
受信フォルダを同期しています。そのため表示に時間がかかる場合があります。 Outlook2016の画面右下辺りに“更新しています” というメッセージが表示されている場合は 更新中のため、しばらくお待ちいただく必要があります。 詳細表示
研究室の職員が一度退職したが研究室に再就職した場合、メールやCENTISの利用手続申請を教えてください。
【教員】 メールアドレスについては、退職に伴い廃止処理をしてしまっていますので、新たにFASEの研究境利用申請書を申請してください。CENTIS等にログインするためのは新たなパスワードを発行しますので、そのパスワードにてログインしてください。 詳細表示
Outlookのアカウント設定にて課代表宛のメールアドレス(アカウント)を設定する操作手順を教えてください。
こちら、Microsoft365マニュアルの【課共有メールアドレスを設定する方法】部分をご確認ください。 https://portal.tus.ac.jp/centis/jimupc-new 詳細表示
LETUSのフォーラムを購読した学生はいつ時点からメールが届くのですか。過去の記事はどのようにして購読するのですか。
学生が購読を選択した時点からメールで通知が届きます。過去の記事はLETUSにログインすれば確認できます。 詳細表示
教員です。退職後のメール転送サービスを利用したいです。どのような手続きや設定をすればよろしいでしょうか。教えてください。
教員の退職後のメール転送設定は情報システム課にて実施します。以下案内をご確認ください。 ■ ご退職者のメールアドレスおよび学内システム取扱いについて https://portal.tus.ac.jp/centis/taishoku 詳細表示
学生は卒業後も在学中に利用していた@ed.tus.ac.jpのメールアドレスを同じように利用出来ますか。
卒業生メールアドレスは、在学中のメールアドレスの @ed.tus.ac.jp を @alumni.tus.ac.jp に変更したものとなります。@ed.tus.ac.jp 宛のメールは @alumni.tus.ac.jp に転送されますので、受信のみ可能です。 詳細表示
教職員はMicrosoft365のメール転送設定は利用出来ないのか。
本学が教職員に提供しているメールアドレス以外への転送は禁止としており、転送設定は利用出来ない仕組みになっております。 詳細はこちらを確認ください。 退職後のメール転送サービスは本方針の対象外につき、引き続きご利用いただけます。 詳細表示
事務PCで複数メールアドレスを登録している場合にOutlookアプリで検索がうまくできない
Outlookアプリでは、自身のメールボックス以外に、課共有メールアドレスを参照するように 設定している場合、検索対象が「自身のメールボックスのみ」になってしまうことがあります。 そのような場合には、以下の設定を行ってください。 ■複数メールボックスがある場合の検索設定 詳細表示
80件中 51 - 60 件を表示