4月から雇用の教員はいつからLETUSにアクセスできるのですか。
通常、新年度のLETUSは 2月末ごろ公開であることからそれまでは環境にアクセスできません。またLETUSのアカウントは人事システムから連携されますので、人事システム上登録されていなければ、2月末以降もアクセスはできません。 詳細表示
CENTIS にて指示のあったドライバ更新等に利用する『アプリケーションインストール』のアイコンがありません。
アイコンが見つからない場合には、エクスプローラーを開き、以下に格納されている実行ファイルを直接ダブルクリックして実行してください。 C:\Program Files (x86)\Sky Product\SKYSEA Client View\SwtUser.exe 詳細表示
全教職員および全学生が利用可能です。 ただし、客員教員の方はご利用いただけません。 詳細表示
簡易的に確認していただくには、LETUSのコースごとのメニューにある以下の場所に直近のアクセス日時が表示されます。 「管理」>「コース管理」>「ユーザ」>「登録済みユーザ」 より詳細な確認が必要な場合は、ログをご確認いただく必要がありますので、以下の手順をご参照ください。 ■ 学生の操作履歴を確認する(ログレポート) 詳細表示
新年度のLETUSは通常、前年度の2月末頃公開となります。なお、学生のコースへの登録はCLASSでの履修申告翌日に反映されます。 詳細表示
教育用コンピューター設備(教育環境)についてはCENTISの以下のページにご案内があります。 ■ 教育用コンピュータ設備(教育環境)利用案内 ※ 教育環境を利用するにはアカウント申請が必要となります。 上のページの「申請について」をご確認ください。 詳細表示
教員のCLASS操作により自動生成されるキーワードを、オンラインで出席する学生が、学生自身のモバイル端末(スマートフォン、PC)に入力することで、 CLASS上にリアルタイムで出席情報が反映されるシステムとなります。詳細はCENTISのお知らせをご参照ください。 詳細表示
以下のいずれかの方法で入手できます。 ・校費での購入PCにOutlookをインストールされる場合 「FASE」より「Microsoftライセンスプログラム利用申請」をご提出ください。 「書類作成」⇒「情報システム部」⇒「情報システム課」⇒「ソフトウェア関連」⇒「【ソフトウェア】Microsoftライセンスプログラム利用申請」 ・個人所有PCにOut... 詳細表示
学生に対して、必要なPCスペックはどのような案内がされていますか。一覧はありますか。
学生向けPC必要スペックについては以下をご参照ください。 ■ 【入学のしおり】ノートパソコンの指定スペック(仕様)の確認 新入生については入学のしおりにて、在学生については各学部学科毎にCLASS等で案内されています。また、以下「ノート型パソコン等の必携化(BYOD)」導入に関する大学からのお知らせについても併せてご確認ください。 ■ 2023年度入学予定者向け 詳細表示
研究室のPCや個人PCにMicrosoft Officeをインストールしたい
インストールする先のパソコン(PC)が校費で購入された場合(校費購入PC)と、それ以外の費用で購入された場合(個人購入PC)とで利用可能な製品(ライセンス)が異なります。 以下のソフトウェア利用案内にあるMicrosoft社製品利用案内をご確認ください。 ■ソフトウェア利用案内 https://portal.tus.ac.jp/centis/node/17008 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示