Zoomに接続できない学生がいます。どうしたらよいでしょうか。
大半の学生がZoomに接続できており、数人接続できないといった状況では、大半の学生を優先させ、授業を進行してください。そのうえで、接続できなかった学生には、当日の授業をZoomの「録画」機能を活用して、録画しておき、その動画を接続できなかった学生に確認させるなどのフォローをお願いいたします。 詳細表示
学生側にマイクがあり、ミュート状態でなければ発言することが可能です。Zoomには「手を挙げる」という機能もありますので、手を挙げた学生に発言させる等してください。 詳細表示
以下の手順で利用を始めることができます。 1. グループで使用する場合 (チャンネルを作成する場合) (1) Zoom クライアントを起動し、サインインします。 (2) 「チャット」タブをクリックします。 (3) 画面左側の「チャンネル」の右横の「+」をクリックし、「チャンネルを作成」を選択します。 (4) 「チャンネルを作成」というウィンドウが表示されたら、以下の 詳細表示
Zoom クライアント更新時に「Zoomを自動的に最新状態に保ちます」というメッセージが出てきました。どうすればよいでしょうか?
Zoomでは、最新版のZoomクライアントを使用することを推奨しています。 このようなメッセージが表示された場合には以下のとおり設定してください。 (1) 「Zoomを自動的に最新状態に保ちます」にチェックを入れる (2) 「速い」を選択する(※更新頻度を設定します) (3) 「完了」をクリックする なお。この設定は以下の手順でも設定することができ 詳細表示
Zoomのミーティングスケジュールの登録方法を教えてください。
スケジュール登録方法は、教員向けZoomマニュアルの「3-3. スケジュールの登録」をご確認ください。 こちら より、「Microsoft Outlook用Zoomプラグイン」をダウンロードし、インストールすることで、Outlookからスケジュール登録することも可能です。 詳細表示
Zoomのブレイクアウトルーム機能を使って、ミーティングに参加した人を複数の小部屋に分けることが可能です。 詳細は以下のマニュアルの「5-18. ブレイクアウトルーム(ミーティングルームを複数に分ける)」をご確認ください。 ■ 教員向けZoomマニュアル 詳細表示
「(1) チャット・ビデオ会議サービス『Zoom』」の【利用登録手順】をご参照ください。 詳細表示
Zoomミーティング開始後であれば、学外者を共同ホストに設定することも可能です。 詳細表示
既にプライベートのZoomのアカウントを取得していますがこのまま使用できますか。
本学でZoomを利用する際は、本学のZoomアカウントへの切り替えが必要です。 Zoomミーティングでは、本学のZoomアカウントのみが参加できるように指定されている場合があるためです。 詳細表示
Zoomは脆弱であるというニュースを見ました。大丈夫でしょうか。
当初に指摘されていた脆弱性についてはメーカ側での対処が完了しています。 そのうえで安全にお使いいただくためには、Zoomクライアントを必ず最新化してご利用ください。 また、自身が開催するZoomミーティングにおいて妨害行為などを避けるため、以下の対策もお願いします。 ・Zoomミーティングに参加者パスワードを設定する ・可能な場合は、参加者を学内の人のみ限定 詳細表示
127件中 111 - 120 件を表示