Zoomクライアントのバージョンアップを要求されアプリを起動できません。
『サインインするには、x.xx.xx(xxxx)以降のバージョンのアプリが必要です。ITチームに連絡して、アプリを更新してください』といったメッセージが表示される場合は、下記手順にてZoomクライアントアプリの更新をご実施ください。 1.PC上のZoomアイコンをダブルクリックし、Zoomクライアントを単独で起動します。 2.タスクトレイのZoomアイコンを右クリックし、... 詳細表示
初めに、ご自身でZoomクライアントアプリをインストールする必要があります。 以下のZoomのサイトからクライアントアプリをダウンロードしてインストールしてください。 ■ダウンロードセンター 学内向けのZoomの紹介およびマニュアル等が以下にありますので、こちらもご参照ください。 ■チャット・ビデオ会議サービス『Zoom』 詳細表示
Zoomを使用する場合の推奨PCスペックは以下を参照してください。 Windows、macOS、およびLinuxのシステム要件 但し、PC上でOfficeやその他のソフトウェアを使用する場合、それらのソフトウェアのシステム要件がZoomのシステム要件を上回る場合は、そのソフトウェアのシステム要件を参考にしてください。 詳細表示
Zoom社から「Your Zoom meeting is at risk」というメールが届いたのですが、どうしたらよいでしょうか?
この警告メールは作成したZoomミーティングが不特定多数の人が利用できる場合に送られてきます。本学が契約しているZoomミーティングが悪意のある人に利用されないように必ず以下の手順を実施してください。 1. 公開投稿を削除し、関係者にその旨を連絡します。 2. Webブラウザから https://tus-ac-jp.zoom.us/signin にアクセスして、サインイン... 詳細表示
2020年4月27日に実施したZoom機能説明会の動画とQ&Aが、CENTISの以下のページにございますので、ご覧ください。 【Q&Aリスト/動画掲載】クラウドビデオ会議『Zoom』機能説明会の開催について(案内)。 詳細表示
Zoomの利用申請の際のメールアドレスは何でしょうか。本学よりメールアドレスが付与されていない場合、どうすればよいですか。
本学が発行しているメールアドレスです。 ・教員の場合:職員番号(例:a12345)@rs.tus.ac.jp ※ご自身の希望でドメイン(@rs.tus.ac.jp)前を変更されている場合は、変更後のものとなります。 ・事務職員の場合:氏名(例:yamada_taro)@admin.tus.ac.jp Aで始まる職員番号をお持ちであれば、既に本学のメールアドレスは作成済みです。 ... 詳細表示
Zoomは脆弱であるというニュースを見ました。大丈夫でしょうか。
当初に指摘されていた脆弱性についてはメーカ側での対処が完了しています。 そのうえで安全にお使いいただくためには、Zoomクライアントを必ず最新化してご利用ください。 また、自身が開催するZoomミーティングにおいて妨害行為などを避けるため、以下の対策もお願いします。 ・Zoomミーティングに参加者パスワードを設定する ・可能な場合は、参加者を学内の人のみ限... 詳細表示
Zoomの利用申請方法、設定方法及び基本的な使い方を教えてください。
下記のマニュアルをご確認ください。 ・Zoom初期設定マニュアル ・教員向けZoomマニュアル ・遠隔授業分類およびITの活用およびマニュアル なお、事務職員の方は、遠隔会議システムにマニュアルをまとめておりますのでこちらをご確認ください。 ・Zoom初期設定マニュアル ・Zoom マニュアル また、本学の「Zoom」や「Box」などをセットアップするためには、本学の「... 詳細表示
本学の Zoom ミーティングの設定が通常の Zoom ミーティングと違うようです。デフォルトから変更した設定について教えてください。
本学では、以下の設定項目の設定値をZoom社のデフォルトから変更しています。 「設定>ミーティング」の設定項目 設定の変更方法 1. Webブラウザで https://tus-ac-jp.zoom.us/signin にアクセスしてサインインします。 2. 画面左側で「設定」をクリックします。 3. 画面右側で「ミーティング」タブを選択後、該当する設定... 詳細表示
ライセンス数の都合により、授業については原則ミーティングにて実施いただきますようご協力をお願いします。 一時的なウェビナーの利用であれば以下ページをご参照ください。 Zoomウェビナーについて 詳細表示
16件中 1 - 10 件を表示