スマートフォン機種変更の際、多要素認証設定はどのように引き継げば良いですか?
機種変更時、多要素認証のアプリ移行だけでは、使用できません。 多要素認証の設定変更が必要となります。 多要素認証の通知を受け取るために設定してあったスマートフォン(以降、旧端末)を、現在もお持ちかどうかによって対応が異なります。 ■ 旧端末をお持ちでアプリ登録のみの場合 以下のサイトにアクセスして設定を変更してください。 ※ 旧端末の返却予定がある場合、返却前に携帯... 詳細表示
スマートフォンを変更したため、多要素認証ができなくなり、メールやBox、CLASSなどが使えなくなりました
前機種がお手元に残っている場合は、以下のFAQをご参照ください。 ■ スマートフォン機種変更の際、多要素認証設定はどのように引き継げば良いですか? 前機種がすでにお手元になく、以前の番号へのSMSや電話を受けることができない場合には、ご自身で多要素認証の設定をやり直す前に、本学側で以前の設定をリセットする必要があります。 その際は、以下の問合せフォームよりご連絡ください。 ■... 詳細表示
■ 窓口での対応を希望される方 学生証または職員証を持参のうえ、以下のページに記載の情報システム課の窓口までお越しください。 ●東京理科大学 窓口案内 ■ 窓口以外での対応を希望される方 以下の問合せフォームよりご連絡ください。その後、本人確認のため何度かやり取りをさせていただきますので、ご了承ください。 ●問合せフォーム ■ リセットが完... 詳細表示
Authenticatorアプリによる多要素認証が使用できなくなった
Authenticatorアプリを用いた多要素認証において、スマートフォンを交換した場合など正常に動作しなくなる場合があります。 機種変更を行ったが、旧端末を持っている場合か旧端末宛の電話またはSMSが受け取れる場合は、以下のFAQをご参照ください。 ⇒ スマートフォン機種変更の際、多要素認証設定はどのように引継げばよいですか? それ以外の場合は、本学側で以前の設定をリセット... 詳細表示
なぜメールを読む際に多要素認証が必要なのですか。多要素認証無しにすぐにメールを読みたいです。
大学全体でサイバー攻撃に対するセキュリティ強化を行っており、教職員の方々にも同様の対応をお願いしています。学内ネットワークからは多要素認証無しにメールを読むことが可能です。また、学外からはVPN接続していただくことで多要素認証無しにメールを読むことが可能です。 詳細表示
Microsoft365の多要素認証設定後に、MacおよびiPhone/iPadのメールアプリでメールが送受信できなくなりました。
メールアカウントの再設定が必要となりますので、下記手順書をご参照の上、ご対応ください。 ・MacOS手順書< https://portal.tus.ac.jp/centis/node/4509 > ・iOS手順書< https://tus.box.com/s/3cactofxknb8hxkeu05915zcl00vfk6c > 詳細表示
携帯やスマートフォンを所有していません。多要素認証はどのように設定すればいいですか。
認証方法に固定電話も登録できます。 最もよくメールを利用する場所の電話番号を登録してください。 なお、学内ネットワーク利用時、または学外からのVPN接続時には、多要素認証を行わずにメールを利用することが可能ですので、対策の一つとしてご検討ください。 詳細表示
Microsoftの多要素認証が未設定の可能性があります。 以下のマニュアルをご参照の上、多要素認証設定を行ってください。 ■ 【学生・教員向け】多要素認証設定マニュアル 詳細表示
なぜ多要素認証に対応していないソフトが利用できなくなるのですか。
本学のメールアカウントに対するPOP/IMAP/SMTPのプロトコルを利用した不正アクセスが発生している状況でありパスワード認証だけではアカウントを守れないためです。本学の情報資産の保護にご理解をお願いいたします。 詳細表示
Microsoft 365 にアクセスしようとすると、「詳細情報が必要」と表示され、メールが読めません。
多要素認証を設定してください。もしくは、学内ネットワークまたはVPN接続したPCからアクセスしてください。 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示