Outlookで過去のメール検索について『過去24か月分』より以前のメールを検索したい場合の操作手順を教えてください。
以下のとおりです。 Outlook>ファイル>アカウント設定>メールアドレスをダブルクリック>Exchangeキャッシュモードのオフラインにしておくメールを『すべて』に変更する。 詳細表示
CENTIS にてご案内しております「Microsoft365 の利用方法」をご参照ください。 学外ネットワークより利用する際には多要素認証またはVPN接続の設定が必要です。 Microsoft365利用方法 Microsoft365の利用方法 VPN利用方法 【教員向け】VPN接続サービス利用マニュアル.pdf | Powered by Box 詳細表示
Outlookのアイコンに黄色い警告マーク(△の中に!)が出ている場合の対処を教えてください。
Windowsからサインアウトし再びログインしてみてください。 改善なければPC再起動後、再びログインして改善するか確認ください。 詳細表示
大事なメールが迷惑メールと認識され、迷惑メールフォルダに入ってしまいます。
迷惑メールにしたくないメールアドレスを「信頼できる差出人のリスト」に追加してください。 また、「受信拒否リスト」に該当のメールアドレスが含まれていないか確認してください。 設定手順については、以下CENTISに掲載されているマニュアルをご参照ください。 https://portal.tus.ac.jp/centis/node/16240 └▼ 迷惑メールの処理について 上記... 詳細表示
次のいずれかの方法でご利用いただくことができます。 1.多要素認証の設定を行う ・設定方法の詳細については、以下のページをご参照ください。 ■ 多要素認証 https://portal.tus.ac.jp/centis/node/11736 2.VPN接続を使って学内ネットワークに接続する ・設定方法の詳細については、以下の... 詳細表示
卒業生メールアドレス ( @alumni.tus.ac.jp ) について、卒業時に以下のように取り扱われます。 在学中のメールアドレス @ed.tus.ac.jp が卒業後に @alumni.tus.ac.jp にアドレスが変更されます 卒業生メールアドレスについての申込手続きは不要です(2014年3月以降に卒業された方) メールボックス(メールサーバに保管されているメール等)は... 詳細表示
メールにアクセスしたら「問題が発生しました。組織によってこのデバイスが無効にされました」と表示されログインできない。
管理者側で有効化の作業が必要になります。 ご利用のデバイス名、 学籍番号または教職員番号、氏名を添えて お問い合わせフォームよりご連絡ください。 デバイス名の確認手順については以下をご参照ください。 ■Windows11の場合 1.スタート →「設定」を開きます。 2.「システム」を選択します。 3.上部にある画面の画像の右のテキスト、一番上にデバイス名があります。 ... 詳細表示
メールクライアントはOAuth2.0認証に対応している必要があります。 また、学外からの接続は多要素認証が必要となるため、多要素認証に対応したメールクライアントで利用可能になります。 ・接続可能メールクライアント Outlook(2016以降) Windows 10 Mail Windows 11 Mail MacOS Mail 1... 詳細表示
休暇や退職前などで、自分宛のメールが着信した際に自動応答(自動返信)を行いたい場合には、以下の手順を参考にして各自で設定を行ってください。 ■ Outlook で自動 (不在時) の返信を送信する なお、この自動応答は必ず、Outlook on the web(Web版Outlook)で設定してください。 PCのアプリ版Outlookで設定をしても、Outlookが起動していな... 詳細表示
教職員はMicrosoft365のメール転送設定は利用出来ないのか。
本学が教職員に提供しているメールアドレス以外への転送は禁止としており、転送設定は利用出来ない仕組みになっております。 詳細はこちらを確認ください。 退職後のメール転送サービスは本方針の対象外につき、引き続きご利用いただけます。 詳細表示
26件中 1 - 10 件を表示