ご利用のメールアドレス申請時に記載された「任期/委託期間」を経過すると、当該アカウントは停止・削除されます。 継続してご利用になる場合は、直属の専任教員または所属学部事務課の専任職員にFASEの「研究環境利用申請書」を「変更」区分での申請をご依頼いただき、「任期/委託期間」を更新する必要があります。 詳しくは以下のFAQをご参照ください。 ⇒ 客員教員・研究員の学内システム利用... 詳細表示
受信フォルダを同期している場合、表示に時間がかかることがあります。 Outlookの画面右下辺りに“更新しています” というメッセージが表示されている場合は 更新中のため、しばらくお待ちいただく必要があります。 詳細表示
研究用メールアドレスは原則一人一つになるため、研究室用として別のメールアドレスは申請できません。 詳細表示
ブラウザ版Outlookからアプリ版Outlookに移行する操作手順を教えてください。ブラウザ版Outlookからアプリ版Outlookに移行すると、アド...
こちらのページをご参照ください。 Outlook2016 https://portal.tus.ac.jp/centis/node/11785 Outlook2019 https://portal.tus.ac.jp/centis/node/12249 アドレス帳も移行されます。 メールの読み込みがすべて終わったあとで確... 詳細表示
メールアドレスの送信者は偽装することが可能です。メールの送信者として自分のメールアドレスが用いられているからといって、アカウントそのものが乗っ取られているとは限りません。以下の項目を確認して、必要な対応を行ってください。 ■ 他の人からメールが送られてきたという連絡があった場合 まず、ご自身のメールアドレスの送信済みトレイ等に発信した記録がないことを確認してくださ... 詳細表示
教職員はMicrosoft365のメール転送設定は利用出来ないのか。
本学が教職員に提供しているメールアドレス以外への転送は禁止としており、転送設定は利用出来ない仕組みになっております。 詳細はこちらを確認ください。 退職後のメール転送サービスは本方針の対象外につき、引き続きご利用いただけます。 詳細表示
教員です。退職後のメール転送サービスを利用したいです。どのような手続きや設定をすればよろしいでしょうか。教えてください。
教員の退職後のメール転送設定は情報システム課にて実施します。以下案内をご確認ください。 ■ ご退職者のメールアドレスおよび学内システム取扱いについて https://portal.tus.ac.jp/centis/taishoku 詳細表示
休暇や退職前などで、自分宛のメールが着信した際に自動応答(自動返信)を行いたい場合には、以下の手順を参考にして各自で設定を行ってください。 ■ Outlook で自動 (不在時) の返信を送信する なお、この自動応答は必ず、Outlook on the web(Web版Outlook)で設定してください。 PCのアプリ版Outlookで設定をしても、Outlookが起動していな... 詳細表示
メールクライアントはOAuth2.0認証に対応している必要があります。 また、学外からの接続は多要素認証が必要となるため、多要素認証に対応したメールクライアントで利用可能になります。 ・接続可能メールクライアント Outlook(2016以降) Windows 10 Mail Windows 11 Mail MacOS Mail 1... 詳細表示
卒業生メールアドレス ( @alumni.tus.ac.jp ) について、卒業時に以下のように取り扱われます。 在学中のメールアドレス @ed.tus.ac.jp が卒業後に @alumni.tus.ac.jp にアドレスが変更されます 卒業生メールアドレスについての申込手続きは不要です(2014年3月以降に卒業された方) メールボックス(メールサーバに保管されているメール等)は... 詳細表示
26件中 11 - 20 件を表示