Zoomのミーティング参加中にWebポータルページは見られますか?
閲覧可能です。 詳細表示
Zoom社から「Your Zoom meeting is at risk」というメールが届いたのですが、どうしたらよいでしょうか?
この警告メールは作成したZoomミーティングが不特定多数の人が利用できる場合に送られてきます。本学が契約しているZoomミーティングが悪意のある人に利用されないように必ず以下の手順を実施してください。 1. 公開投稿を削除し、関係者にその旨を連絡します。 2. Webブラウザから https://tus-ac-jp.zoom.us/signin にアクセスして、サインイン... 詳細表示
Zoomの利用申請の際のメールアドレスは何でしょうか。本学よりメールアドレスが付与されていない場合、どうすればよいですか。
本学が発行しているメールアドレスです。 ・教員の場合:職員番号(例:a12345)@rs.tus.ac.jp ※ご自身の希望でドメイン(@rs.tus.ac.jp)前を変更されている場合は、変更後のものとなります。 ・事務職員の場合:氏名(例:yamada_taro)@admin.tus.ac.jp Aで始まる職員番号をお持ちであれば、既に本学のメールアドレスは作成済みです。 ... 詳細表示
Zoomを使用する場合の推奨PCスペックは以下を参照してください。 Windows、macOS、およびLinuxのシステム要件 但し、PC上でOfficeやその他のソフトウェアを使用する場合、それらのソフトウェアのシステム要件がZoomのシステム要件を上回る場合は、そのソフトウェアのシステム要件を参考にしてください。 詳細表示
Zoomの利用申請方法、設定方法及び基本的な使い方を教えてください。
下記のマニュアルをご確認ください。 ・Zoom初期設定マニュアル ・教員向けZoomマニュアル ・遠隔授業分類およびITの活用およびマニュアル なお、事務職員の方は、遠隔会議システムにマニュアルをまとめておりますのでこちらをご確認ください。 ・Zoom初期設定マニュアル ・Zoom マニュアル また、本学の「Zoom」や「Box」などをセットアップするためには、本学の「... 詳細表示
Zoomクライアントのバージョンアップを要求されアプリを起動できません。
本学では、セキュリティ対策の一環として、Zoomの古いバージョンの利用を禁止しています。 そのため、バージョンアップを求められた場合には「更新」ボタンを押してバージョンアップを行ってください。 その後、『サインインするには、x.xx.xx(xxxx)以降のバージョンのアプリが必要です。ITチームに連絡して、アプリを更新してください』といったメッセージが表示される場合は、下記手順にてZoo... 詳細表示
16件中 11 - 16 件を表示