教職員向けITサービスに関するFAQ
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 カメラ、マイク、スピーカー 』 内のFAQ

19件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • Zoomでカメラが作動しません。

    PCのプライバシー設定により、Zoomアプリからカメラを利用できないようにしている可能性があります。 <WindowsPCをご利用の場合>  スタートメニュー > 設定(歯車のマーク) > プライバシー > カメラ > 「アプリがカメラにアクセスできるようにする」をオンに設定 <MacPCをご利用の場合>  画面左上のリンゴマーク> システム設定>プライバシーとセキュリティ>... 詳細表示

    • No:1310
    • 公開日時:2021/03/09 12:00
    • 更新日時:2024/05/27 12:50
  • Zoomでは学生が発言することは可能なのでしょうか。

    学生側にマイクがあり、ミュート状態でなければ発言することが可能です。Zoomには「手を挙げる」という機能もありますので、手を挙げた学生に発言させる等してください。 詳細表示

    • No:1731
    • 公開日時:2021/09/09 12:00
    • 更新日時:2022/05/18 12:53

    • 教員
  • Zoomのオンライン授業中に学生のカメラをOFFにするにはどうすればよいですか。

    教員向けZoomマニュアルの「6-2. 授業中の学生カメラをOFFにする方法」をご確認ください。 詳細表示

    • No:1734
    • 公開日時:2021/09/09 12:00
    • 更新日時:2022/05/18 12:55

    • 教員
  • Zoomのオンライン授業で学生の発言を許す際、学生側のマイクのミュートを解除する方法を教えてください。

    学生のカメラ映像上にてマイクミュートをの解除を求める場合は、当該学生のカメラ映像の上で右クリック>「ミュートの解除を求める」もしくは  カメラ映像にマウスオーバーした際に表示される「ミュートの解除を求める」を クリックします。 ※いずれも学生自身にマイクミュートを解除していただく必要がございます。 詳細表示

    • No:1732
    • 公開日時:2021/09/09 12:00
    • 更新日時:2022/05/18 12:54

    • 教員
  • Zoomでリズムの入った音源を忠実に再生させながら教員の背景ノイズの悪影響を最小にする推奨設定はありますか?

    関連する設定は2つございます。1つ目の設定は、「画面の共有」をクリックした後に表示される「共有するウィンドウまたはアプリケーションの選択」ウィンドウで、画面左下の「音声を共有」で「モノラル」と「ステレオ(ハイファイ)」を選択することができます。2つ目の設定は、Zoomクライアントの「設定(歯車アイコン)」の「オーディオ」で「背景雑音を抑制」を「高」にすると背景ノイズの悪影響を抑えられる可能性... 詳細表示

    • No:2174
    • 公開日時:2021/09/27 19:18
    • 更新日時:2022/05/24 11:11

    • 教員
  • Zoomでマイクが作動しません。

    PCのプライバシー設定により、Zoomアプリからマイクを利用できないようにしている可能性があります。 <WindowsPCをご利用の場合>  スタートメニュー > 設定(歯車のマーク) > プライバシー > マイク > 「アプリがマイクにアクセスできるようにする」をオンに設定 <MacPCをご利用の場合>  画面左上のリンゴマーク>システム設定>プライバシーとセキュリティ>マ... 詳細表示

    • No:1311
    • 公開日時:2021/03/09 12:00
    • 更新日時:2024/05/27 12:50

    • 学生教職員
  • Zoomでカメラが作動しません

    プライバシー設定により、Zoomアプリからカメラを利用できないようにしている可能性があります。 以下の設定を確認してください。 ■ Windows 11 スタートメニュー > 設定 > プライバシーとセキュリティ > カメラ > 「デスクトップアプリにカメラにアクセスできるようにする」をオンにする ■ macOS 画面左上のリンゴマーク ... 詳細表示

    • No:1727
    • 公開日時:2021/09/09 12:00
    • 更新日時:2024/11/11 16:03

    • 教職員学生
  • Zoomを使ったオンライン講義で学生全員がカメラをONにする場合、受信状況の悪い場所から参加している学生には影響があるのでしょうか?

    カメラをONにした場合、学生側からの映像データのやり取りが発生しますので、通信速度が遅いなど、受信状況の悪い場所から参加している学生には、音声や共有資料が途切れるなどの影響が出るものと思われます。 そのような形式での授業をお考えの場合、第1回目の授業などでお試しいただき、学生から共有した資料映像が見えない、もしくは、音声が途切れるといった症状が起きないかご確認いただくことをお勧... 詳細表示

    • No:2190
    • 公開日時:2021/09/27 19:21
    • 更新日時:2022/06/30 09:53

    • 教員
  • Zoomでギャラリービューとスピーカービューの切り替え方法を教えてください。

    画面右上に表示される「スピーカービュー」「ギャラリービュー」にて切り替えが可能です。 詳細表示

    • No:1733
    • 公開日時:2021/09/09 12:00
    • 更新日時:2022/05/18 12:54

    • 教職員
  • 相手がハウリングさせているときに、相手がどのように操作すればやめさせることができるのか、瞬時にわからせる方法を知りたい。

    ハウリングは、以下のような場合に発生します。 発言をしない場合は、音声をオフにし、発言する時だけマイクをオンにするようご案内ください。 また、Zoomミーティング開催中は「参加者」アイコンをクリックして参加者一覧を表示後、下部にある「すべてミュート」をクリックすると一斉にマイクをオフにすることも可能です。 ハウリングが発生しやすい状況: 1.参加者がPCとスマ... 詳細表示

    • No:3293
    • 公開日時:2021/09/27 19:16

    • 教職員

19件中 1 - 10 件を表示

Copyright © Tokyo University of Science All Rights Reserved.