LETUSの小テストにおいて学生がカンニング等の不正行為を行う可能性があります。どうしたらよいですか。
オンライン試験において、完全に不正行為を防ぐ方法はございませんが、しにくくする対策がいくつかございますのでご検討ください。詳細はこちら、またはLETUS教員利用マニュアル「不正防止対策について」をご参照ください。 をご確認ください。 詳細表示
LETUSの小テストで記述式解答を一時匿名化して、数名の他学生にルーブリックをみながらそれを採点させ、その結果の中央値を、答案を書いた学生の氏名等とともに...
小テストからではなく、別の活動「ワークショップ」ではレポートを履修者同士で 評価することが可能です。 学生同士を匿名で相互評価する場合は、対象のワークショップのパーミッ ション画面で、「作成者名を表示する」から学生を削除することで、匿名化され ます。 LETUS教員利用マニュアル「学生同士で相互評価を行う課題「ワークショップ」の作成・セットアップフェーズ」、または「ワークショップの設定」... 詳細表示
LETUSの小テストで、特定の学生に対して、追試・再試を実施する方法はありますか。
小テスト管理>オーバーライド 画面より、学生個別に「小テスト終了日時」や「受験可能回数」の設定することが可能です。 LETUS教員利用マニュアル「小テストを再受験させる」をご参照ください。 詳細表示
LETUSの小テストで問題バンクに作成した問題を他コースでも使いたい、または共有したい。
LETUSでは別のコースの問題バンクを共有することはできません。 お手数ですが、以下の手順で元のコースから別のコースへインポートしてお使いください。 (1) 元コースを開く (2) 「管理ブロック」の「コース管理>問題バンク」の順にクリック (3) 「エクスポート」をクリック (4) エクスポートされたXMLファイルを保存 (5) 別のコースを開く... 詳細表示
LETUSの小テストで同じ問題文の中の数値をランダムすることはできますか。
小テストの問題タイプ「計算問題」では同じ問題中、異なる数値の組み合わせとして「ワイルドカードのデータセット」を用いて設定することが可能です。LETUS教員利用マニュアル「計算問題」をご参照ください。 詳細表示
LETUSの小テストの選択肢に誤りがありました。選択肢の両方ともを正解として採点しなおしたいです。
問題の設定で、不正解であった回答を正解とすることで対応できるかと思われます。以下の手順にて、修正が可能です。 (1) コースを開き、該当の小テストをクリックし、小テスト管理>問題 に進む (2) 修正したい小テストの欄の「歯車マーク」をクリック (3) 下記のように修正し、「変更を保存」をクリック 【例:穴埋め問題の中の多岐選択】 問題テキスト欄の該当部分を下記のように修正 ... 詳細表示
LETUSの小テストにて選択肢回答問題を作成したのですが、受験件数がトータル履修者数を超えています。
LETUSの小テストにつきまして、複数回受験可能な設定もございますので、もしその設定になっていた場合は学生1人が1回以上回答されたことが考えられます。小テストの「編集」画面から「評点」のセクションを開き、「受験可能回数」を適切に変更してください。 詳細表示
LETUSの小テストを複製し、複製先で問題を編集したら、複製元の問題も編集されてしまいました。
複製された小テストの問題は、問題バンクにて複製元および複製先の両方に紐づいておりますので、複製元にも修正内容が反映されてしまいます。問題を複製したい場合は、問題バンクより複製を行ってください。具体的な手順は下記になります。 (1) 対象コースのコース管理より「問題バンク」を押下します。 (2) 複製したい問題の右に表示されている複製アイコンを押下し編集・保存します。 (3) 対象コース... 詳細表示
学生が履修申告を行い、小テストを受験後に履修登録を解除した(LETUSコース側でユーザーが存在しなくなった)場合に、小テストの点数はLETUS上でどのよう...
自己登録していないことが前提ですが、履修登録を解除すると翌日参加者登録自体が削除されますので、学生、教員とも参照できなくなります。 詳細表示
LETUSの小テストで、配点を学生の受験後に変更することは可能ですか?
はい。小テスト編集画面から配点の編集が可能です。 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示