LETUSの小テストの機能を使ってみたが課題とは違いがあるのか。
小テストは先生が用意した問題に対し、学生が回答するもので、課題は学生にレポート等を提出させるために活用いただけます。 詳細表示
LETUSの小テストを作成し動作確認はできているのですが、「担当教員」や「TA(評定可)」のものが試験的に受けた結果が反映されません。
小テストについて「担当教員」や「TA(評定可)」の方が受講されても受講結果には反映されません。 詳細表示
LETUSの小テストにて選択肢回答問題を作成したのですが、受験件数がトータル履修者数を超えています。
LETUSの小テストにつきまして、複数回受験可能な設定もございますので、もしその設定になっていた場合は学生1人が1回以上回答されたことが考えられます。小テストの「編集」画面から「評点」のセクションを開き、「受験可能回数」を適切に変更してください。 詳細表示
小テストの「編集」画面から「評点」のセクションを開き、「受験可能回数」を「1」に変更してください。 詳細表示
LETUSのコースデータ移行で小テストの結果は移行されますか。
小テストの結果や課題提出物・評定内容などはコースデータ移行処理では移行できません。 詳細表示
LETUSで小テストを出すときにランダムで出すにはどうすればいいですか。
問題バンクで問題を格納するカテゴリを作成し、新しい任意の問題を複数個作成してください。問題作成で「ランダム問題」を選択し、出題したい問題の入ったカテゴリを指定、出題したい問題数を設定して保存することで可能です。 詳細表示
LETUSの小テストで同じ問題文の中の数値をランダムすることはできますか。
小テストの問題タイプ「計算問題」では同じ問題中、異なる数値の組み合わせとして「ワイルドカードのデータセット」を用いて設定することが可能です。LETUS教員利用マニュアル「計算問題」をご参照ください。 詳細表示
LETUSの小テストで問題ごとに制限時間を付けることは可能でしょうか?
問題ごとに制限時間を設定できる機能はありません。制限時間は「小テスト」単位となります。 詳細表示
LETUSの小テストの手動評定をcsvやファイルで一括で実施したい。
小テストではCSVによる評定はできません。以下の手順で、画面上から一回の操作で評定を反映することが可能です。 ■手順 対象の小テストを表示してください。画面左下の「小テスト管理」 > 受験結果 > 手動評定 にて、 「1ページあたりの問題数」を受験数と同数に設定し、「オプションを変更する」ボタンをクリックしてください。一覧で表示できます。 件数が多い場合は表示件数で調... 詳細表示
LETUSの小テストにてランダム問題で指定していないカテゴリ(サブカテゴリ)から出題される
ツリー形式(親子関係)のカテゴリに設定している場合、ランダム問題出題のカテゴリで「サブカテゴリを含む」にチェックが入っていると 下位のサブカテゴリ(子カテゴリ)も出題対象に含みます。 ■確認方法 小テスト管理>問題 の設問編集画面にて 「ランダム ( ○○ およびサブカテゴリ)」となっているか確認してください。 ■修正方法 同画面、「ランダム …」の左側の歯車マークをクリック... 詳細表示
24件中 1 - 10 件を表示